お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 1544円
(15 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2024.12.23〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
780円
2886円
2964円
257円
1092円
1716円
3354円
2730円
6630円
1856円
マーメイドのキーホルダー(ピンク)
546円
蓄光キーホルダー 8犬種
624円
【文字入れ可】クラシックピアノハートキーホルダー
936円
シャto娘 バドミントン シャトル キーホルダー
390円
ウッドレジンキーホルダー
1030円
1287円
ネコのキーホルダー /手描き/猫/ねこ/にゃんこ/トラ猫/レザー/一点モノ!
~レザーショップが作るダイナソー~☆ティラノサウルスのお頭☆T-REX☆黒☆革製品
1544円
カートに入れる
先人たちが伝える知恵は世界中にありますが、おにぎりは
日本を誇る食文化と知恵がギュッと詰まった食事ですね。
おにぎりはそのなかでも形を変えることなく受け継がれている食ですね。
おにぎりは生活のさまざまなシーンに登場します。
日常生活や運動会などのイベント、私の産後の食事を支えてくれたのもおにぎりでした。
2,000年前からずっと変わることのない日本のソウルフード 梅干しおにぎりを根付け飾りとして
水引でむすびました
しじみ貝くらいの大きさです。
福鈴付き
<弥生時代>
日本国民の定番食おにぎりの歴史は古く、弥生時代後期にまでさかのぼります。遺跡から発掘された炭化米から、人の指で握られた痕跡が確認されたのです。のちの研究により蒸された後に焼かれていることがわかり、現在のちまきに近いものだったとされています。
石川県鹿島郡中能登町金丸。炭化米発見当時は鹿西町金丸)の弥生時代中期(約2000年前)層に属する竪穴建物の壁際から、握り飯と思われる炭化した米粒の塊が単独で出土。この炭化米から人間の指によって握られた痕跡が発見されており、当初「最古のおにぎり」として報道されました。
<奈良時代>
713年に元明天皇の詔で編まれた「常陸国風土記」に、「握飯(にぎりいい)」の語句がみられます。
<平安時代>
おにぎりは現在のイメージに近い卵形に。粘りの強いもち米を使い「屯食(とんじき)」と呼ばれました。普段の食事はアワ、ヒエなどの雑穀が中心だった時代、ピカピカもっちりした米のおにぎりは、人が集まるハレの日のごちそう。宴の下働きにも祝儀として振る舞われました。
<鎌倉時代>
現代の「うるち米」が広まって米の収量がアップ。おにぎりはますます戦陣食の中心になります。間引き菜を炊き込む菜飯にぎりが普通だった中、1221年の承久の乱では鎌倉幕府側の武士に、ちょっとリッチな「梅干し入りのおにぎり」が配られました。
<おむすびとおにぎり>
おむすびの語源は日本神話にみえる「産巣日神(むすびのかみ)」という神様。ムスは「生ずる」、ヒは「霊力」を表します。この神様がお米に宿ると信じられ、にぎったごはんを「おむすび」と呼ぶようになりました。
<おにぎりはなぜ三角形なの?>
おにぎりといえば、三角形をしていることが多いですよね。このおにぎりの三角形は、山の神様に由来しています。
昔の人は、山に神様が宿っていて、太陽や恵みの雨を運んできてくれていると信じていました。その山の神様の力を授かろうと、ご飯を山の形に見立てて三角形に握り、おにぎりとして食べていたといわれています。
<おにぎりにはなぜ海苔がついているの?>
おにぎりに海苔が巻かれはじめたのは、江戸時代の元禄から。この頃から浅草海苔の養殖が開始されており、それまで非常に高価だったのりが庶民にも普及していきました。
そしておにぎりは農民を中心に流行しており、のりを巻くことで手にお米が付かず汚れないという利点から、海苔を巻いたおにぎりが主流となっていきました。
<梅干しは三毒を断つ >
「梅干しは三毒を絶つ」は、梅干しを食べると体のさまざまな不調の改善が期待できる、という意味のことわざです。日本に現存する最古の医学書『医心方』にも記載されています。
三毒は「水毒」「食毒」「血毒」のことを指します。それぞれの具体的な意味は、以下の通りです。
水毒:体の水分の汚れ
食毒:暴飲暴食や食あたりなど、食事による毒
血毒:血液の流れが原因の毒
<梅はその日の難のがれ >
「梅はその日の難のがれ」は、朝出かける前に梅干しを食べるとその日は災難を免れることができる、という意味のことわざです。
昔は、旅人がその土地の熱病や風土病にかからないように、梅干しを薬として携帯していたのが由来です。
ホテルや旅館などで梅干しが出されるのは、この説が伝えられているからなんですって。
根付け飾り長崎 9センチ
おにぎり しじみ貝程度の2×2センチ